死亡保険は、万が一死亡したときに遺された家族に保険金が支払われる保険で、「定期保険」「終身保険」「養老保険」と3種類の保険があります。
この記事では3つ目の「養老保険」について、保険期間や種類、メリット・デメリットについて解説します。
まず、養老保険の保険期間と種類について、「定期保険」や「終身保険」との違いに留意しながらみていきましょう。
養老保険とは
養老保険は、死亡保障と貯蓄の両方の特徴が備わっている保険です。
保険期間中に万が一のことが起こった場合や、重い障害が残った場合には、ご遺族など死亡保険金受取人に死亡保険金が支払われ、契約者本人が満期まで生存していた場合には、本人に満期保険金が支払われます。
つまり、保険期間中に万が一のことが起きても起きなくても、同額の死亡保険金額または満期保険金額を受け取れる保険です。
ただし、死亡保険金や満期保険金は、払い込んだ保険料の累計額を下回ることが多いです。
養老保険と終身保険の違いは
つぎに、養老保険と終身保険の違いについて見ていきましょう。
保険期間
まず、養老保険は保険期間が決まっており、保険期間が過ぎれば保障は終了します。
保険期間は、10年、15年などといったように期間が設定されている「年満了」と60歳、70歳までなどといったように年齢で期間が区切られている「歳満了」の2種類があります。
そのため、満期を迎えたあとの保障に関しては、終身保険や定期保険などを検討する必要があります。
一方、終身保険はみずから解約したり、保険料の未払い等で失効したりといったことがない限り一生涯保障が続きます。
満期保険金・解約返戻金の有無
解約返戻金に関して、養老保険は、契約者本人が満期を迎えれば、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。一方、終身保険には満期がなく、払込期間が終わることはあっても、満期保険金はありません。
また、養老保険は満期が来たら満期保険金として自動的に現金化されますが、終身保険は解約をしないと現金化されません。
養老保険・終身保険ともに、解約すると解約返戻金が支払われますが、多くの場合、早期の解約においては返戻金は払い込んだ保険料の総額を下回ることが多いです。
養老保険のメリット・デメリット
次に、養老保険のメリットとデメリットについてみていきましょう。
養老保険のメリット
養老保険のメリットとして、代表的なものは次の4つです。
死亡保障と生存保障の両方に備えられる
まず、万が一の場合と無事に満期を迎えた場合のその後の生活費、双方に備えられるというメリットがあります。
養老保険に加入していた期間が短く、払込金額が少なくても、契約者本人の死亡時には満期保険金と同額の金額を受け取ることが可能なので、死亡保障の面でも安心です。
満期保険金を自分の好きなタイミングで受け取れる
養老保険の場合、保険商品によっては満期を迎えたあとも保険金を請求せず、据え置くことができるものもあります。
ご自身が必要なタイミングで保険金を受け取ることができるのもメリットのひとつです。
途中解約しても、返戻金を受け取れる
3点目のメリットとして、たとえ途中解約しても、掛け捨ての保険とは異なり、返戻金を受け取ることができる点が挙げられます。
ただし、繰り返しになりますが、早期の解約の場合、返戻金は払い込んだ保険料の総額を下回りますので、注意が必要です。
一時的に部分的にお金を借りられる(契約者貸付制度を利用する)
一般的にはあまり知られていないことかもしれませんが、解約返戻金の範囲で、一時的に現金を引き出すことができます。
これを契約者貸付制度といい、貸付には利子がかかります。しかし、商品によって、貸付利率が異なるため、他の一般的なお金を借りる方法と比較すると、優位なこともあります。
生命保険料控除を受けられる
最後に、養老保険もそのほかの生命保険と同じく、年末調整の際の生命保険料控除の対象となります(一般保険料控除)。
会社員のほか、一定の収入を得ているパートやアルバイトの給与所得者であれば、勤務先の年末調整で申告することによって、生命保険料控除を受けることができます。
養老保険のデメリット
養老保険のデメリットとして、代表的なものは次の3つです。
同じ条件の場合、定期保険や終身保険と比較して保険料が割高
養老保険の場合、同じ保険金額・保険期間で比較した場合、定期保険や終身保険と比較して保険料が割高になります。
短期間の払込期間で途中解約することになると、解約返戻金は払込金額を下回ってしまうので、毎月無理なく保険料を支払うことができるのか、ご自身の経済状況に合わせて、よく検討する必要があります
インフレの影響で、資産価値が目減りする可能性がある
養老保険にはインフレの影響を受けるリスクもあります。満期を迎えたときに、インフレで物価が上がっていると相対的にお金の価値は目減りします。
ただし、将来のインフレのリスクに対応する養老保険も存在します。
満期を迎えると保障がなくなる
養老保険は終身保険と異なり、満期を迎えてしまうとその後の保障はなくなります。
満期を迎える年齢によっては、保険に入りづらくなる可能性もあるので、注意が必要です。
養老保険の必要性が高い人・低い人のタイプ
最後に、養老保険の必要性が高い人とそうでない人、それぞれのタイプについてみていきましょう。
養老保険の必要性が高い人のタイプ
養老保険の必要性が高い人の代表的な特徴は次の2点です。
資産形成と万が一の場合への備えを同時に行いたい人
すでに述べたとおり、養老保険の最大のメリットは保障と貯蓄を同時に行うことができる点にあります。万が一の場合に備えながら、資産形成を行いたいと考えている方にとっては、うってつけの保険です。
また、ご自身で貯金をするのが苦手な方にとっては、毎月半強制的にお金が貯まっていくので、養老保険を活用してもいいかもしれません。
養老保険は、貯蓄をしたい金額と期間が明確なので、子どもの学資を形成するのにも向いています。
割高だけど解約返戻金が戻ってくるということに納得感を持てる人
定期保険の場合、保険料は掛け捨てであり、解約返戻金や満期保険金を受け取ることはできません。
月々の保険料が定期保険より割高であっても解約返戻金が戻ってくるということに納得感が持てる人、逆にいうと、保険料を掛け捨てで支払うことに抵抗がある人は、養老保険の必要性が高い人であるといえます。
養老保険の必要性が低い人のタイプ
養老保険の必要性が低い人の代表的な特徴は次の3点です。
毎月の保険料をできるだけ安く抑えたい人
まず、月々の保険料の負担をなるべく減らしたい人には、養老保険をおすすめできません。
養老保険の場合、月々の保険料は満期になるまで上がることはありませんが、定期保険と比較すると毎月の保険料は高く設定されています。
加入の際には、満期まで払込を続けられるか、十分に検討をする必要があります。専門家にアドバイスをしてもらうのもおすすめです。
一生涯続く保障を求めている人
養老保険は終身保険と異なり、満期を迎えた時点で、保障は終了してしまいます。一生涯の保障を得たいと考える人にとっては、養老保険よりも終身保険をおすすめします。
短期間での資産形成を目的としている人
養老保険は、払込期間が短いと解約返戻金が払込金を下回る可能性が高いため。短期間での資産形成には向いていません。
短期間での資産形成を目指しているのなら、保険商品の購入ではなく、証券などへの投資がおすすめです。
まとめ:養老保険と終身保険、加入する保険はどうやって選ぶ?
この記事をご覧になっている方のなかには養老保険と終身保険、どちらの保険に加入するか迷っている方もいらっしゃると思います。
養老保険は、資産形成と万が一の場合への備えを同時に行うことができるというメリットがありますが、一方で掛け捨ての保険と比較して月々の保険料の支払いは大きいので、ご自身やご家族の経済的な状況やライフプランを勘案して、加入を検討する必要があります。
「せいほの窓口」では、FPと宅建資格を所持する生命保険のプロがおひとりおひとりのライフプランを丁寧にヒアリングし、生命保険への加入も含めて最適なご提案をさせていただきます。ぜひ、お気軽に無料相談予約よりご相談ください。